【受付を終了しました】女性とYOUTHのためのプレゼン・スピーキングトレーニング

「人前で話すことがいちばん苦手」
「パネルディスカッションへの登壇を依頼されたけれど、自信がなく断ってしまった」
「役割を意識してしまい、自分らしく話せない」
「いろいろな人に自分の経験を話してみたい」
…、そんなふうに考える女性、若い世代の皆さんのためのプレゼン・スピーキングトレーニングを開催します。

「マネル」という言葉をご存知ですか?
パネルディスカッションや会議などの席を年配の男性ばかりが占めている様子を批判して表現する造語だそうです。
残念ながら、まだまだ「マネル」のような状況があり、女性や若い世代が登壇したり、スピーカーに選ばれたりする機会や席はまわってこない現状があります。

「札幌のイベントや会議の席で、女性や若い人を増やしたい!」そんな思いから企画しました。
講師の黒井理恵さんから、プレゼンやスピーカー登壇の際のコツやスキル、そして考え方や自分のあり方を、実戦形式で教えていただきます。
トレーニングの後日には、実際にトークイベントを開催しますので、参加者の皆さんにもぜひ登壇いただきたいと考えています。

◆内容
 講師の黒井さんからのインプットと、参加者の実践と相互のフィードバックなどを組み合わせた内容となっています。
◆対象者/定員
 ”女性”や”年齢が若い”、など何らかの社会的マイノリティ性がある方/10名
◆参加費
 1,000円
◆講師:黒井 理恵さん(特定非営利活動法人ミラツク 理事)

北海道名寄市出身・在住。東京で編集者、CSRコンサルタントを経て2014年にUターン。2006年からファシリテーションについて学び、現在は全国で活動。テーマはまちづくり、企業・組織理念策定、⻑期ビジョン・計画策定、アウター/インナーブランディング、チームビルディングなど。名寄市ではコワーキングスペース「naniroBASE&Lab.」でまちづくりコミュニティを形成する他、産官学連携団体「Nスポーツコミッション」事務局次長、名寄高校学校運営協議会コーディネーターなど、未来・ビジョン志向の協議会・組織の形成や運営に携わる。地域留学型市民大学「さとのば大学」講師兼地域事務局、ArCSⅡ北極域実践コミュニティファシリテーター、北海道移住ドラフト会議「さーもんず」メンバー。

申込はコチラ